中小規模の会社で給与が高い人は大きな責務が発生する
小規模ベンチャー・中小企業などの中小規模の会社で給与が高い人は大抵大きな責務が発生します。具体的には下記のような責務です。

責務の例
- 業務量の多さ
- 高い専門性
- 目標の高いKPI設定
- 無理なスケジュール
- 部門業務の管理責任
特に大企業に勤務する人の水準からすると多くの人が「わりに合わない」と思う可能性があります。(大企業でも上記のような状態はありますが、給与にはしっかり反映される場合が多いです。) そのため大企業からベンチャーや中小へ転職する場合、自分の市場価値を探りながら慎重に転職活動を進める必要があります。
上記のような状況の中、一部の人が逆に好待遇のチャンスを掴んでいます。
自分の強みを作り高い給与を目指す
年収は上がれば上がるほど責務は増え仕事は大変になる場合が多いです。仮に高い報酬で入社した場合、他の人とほぼ同じ成果では身が危うくなる可能性もあるため、他の人にはマネできないような強みを持つのがオススメです。
強みの出し方
- 他の人と大きな違いを出す(同じ土俵で勝負する)
例:クリエーターで全然クオリティが違う、営業で成果が全然違う、得意分野の事業開発ができる - 他の人と別の役割で違いを出す(同じ土俵では勝負しない)
例:管理職、専門職で難しい内容を担う、難しい資格の保有、他の人が苦手な事を担い役割を生み出す
関連: 強みの出し方のより詳しい記事
中小規模の会社は給与交渉しやすい面もある
給与交渉は、「自分のスキル・経験」以外に「自分の希少性」「交渉のしやすさ」が重要です。
会社規模が大きくなれば大抵は会社の給与相場も上がりますが、その反面、自分の希少性や交渉のしやすさは下がります。逆に会社規模が小さくなれば給与相場は下がりますが、自分の希少性や交渉のしやすさは大幅に上がります。
大きな会社 | 小さな会社 | |
---|---|---|
給与相場 | 高め | 低め |
自分の希少性 | × | 〇 |
ルールの強さ | 強め | 緩め |
交渉のしやすさ | ×/△ | ◎/〇 |
つまり自分の希少性や交渉のしやすさを上手く見い出せれば、高い給与を実現できる可能性はあります。大きな会社では簡単に見つかる人材でも小さな会社では簡単に見つからず重宝され給与設定が高くなるという現象です。
また小さい会社では社長や権限を持った取締役がイレギュラーの給与交渉を行うため、大きな会社より制約が少なく交渉をしやすいです。給与水準が低めな点はどうしても不利にはなりますが、希少性や交渉のしやすさによってPRし高い給与の実現を目指します。
ただし給与水準が低い会社の場合、給与が高い人には高い成果が求められる可能性も高いため注意は必要です。